手のしびれが生じる原因にはいろいろありますが、薬指の半分小指側から小指にかけてしびれている場合は肘部管症候群の可能性があります。

 

肘部管症候群

肘部管とは、ひじの内側にある尺骨神経の通り道で、トンネルのような部分です。

この肘部管で、手・前腕部の薬指から小指にかけての感覚と筋肉及び、親指の内転筋をつかさどる尺骨神経が、慢性的に引っ張られたり圧迫されたりすることで、薬指の小指側と小指にかけて知覚障害が起こります。尺骨神経は皮膚表面に近いところにあり、ひじを曲げると骨の溝にこすりつけられる状態になるため、外からの圧迫によって障害を受けやすいのです。小さいころに肘の骨折を起こして変形(内反肘といいます)を起こすとこの病気になりやすいようです。

症状

肘部管症候群になると、薬指の小指側から小指にかけてのしびれや痛みがみられるようになります。

尺骨神経は、薬指の小指側から小指の指全体の感覚を支配しているため、小指の手の甲側・手のひら側の両面がしびれるのが特徴です。しびれや痛みは、手のひらから前腕部の小指側にまで及ぶ こともあります。

ひじの内側の骨の出っ張ったところからやや抹消部を叩くと手の小指側にしびれが走ること(Tinel sign)や、ひじをしばらく曲げているとしびれがつよくなってくるのも判断材料のひとつになります。

 

神経障害が進むと手の筋肉が萎縮し、薬指と小指を完全に伸ばせなくなるという症状がおき手が鷲手変形が起こります。筋力が低下することによって細かい作業がしづらくなり、指先をうまく合わせられなくなるなどの運動障害が出ることがあり、指を伸ばそうとすると薬指と小指が完全に伸ばせなくなります。箸が使いづらい、小銭がつまみづらい、といった症状が出ます。それも診断時のポイントとなります。

親指と人さし指の間で紙を挟んでもらうと、親指の関節が曲がる「フローマン徴候」がみられます。

 

 

「肘管症候群」の画像検索結果「肘管症候群」の画像検索結果鷲手変形

 

原因

変形性肘関節症

原因の一つとして、「変形性肘関節症」があります。変形性肘関節症は、肘の軟骨がすり減って関節周囲に変形が生じて骨の棘(とげ)ができたり、関節の動きが悪くなったりして痛みを起こすものです。

 重労働やスポーツなどでひじを酷使してきた人に起こりやすく、30代以上の男性によく見られます。ひじの骨折、脱臼といった外傷や関節炎の後遺症として起こることも多いですが、原因がはっきりしない加齢にともなうものもあります。骨の棘で内側から尺骨神経が圧迫されることで症状が出現します。

ひじの軟骨がすり減って関節の周りに骨の突起(骨棘)ができることでひじの動きが悪くなり、ひじを使う動作をした後に痛みが現れます。

 

2、ガングリオンなどの腫瘤で神経を圧迫することがあります。

3、発達した筋肉によって神経が圧迫されることでも起こります。

ひじをよく使い、手の小指側にしびれや痛みがあるという人は、肘部管症候群が疑われます。症状は進行するので、早めに整形外科を受診しましょう

10代から40代では上肢の筋肉上腕三頭筋とい上腕の後ろ側にある筋肉や、肘の内側より前弯に向かう筋肉の発達による神経の圧迫もあります。

 

4、小児期に肘関節周囲の骨折

小児期の骨折後に外反肘という変形が残ることによっても起こります。肘の骨折後、数年の時間が経過してから起こる尺骨神経の麻痺を遅発性尺骨神経麻痺とも呼びます。

5尺骨神経は肘のところで筋肉に深く入り込むような走行になっています。靭帯でできたトンネル(Fibrous band)を通るような構造になっています

検査

画像の検査としては、変形性肘関節症の有無を確認する肘のX線検査や、腫瘍やガングリオンなどが疑われる場合のエコー、MRIがあります。

 診断を補助する検査としては、「神経伝道速度検査」があります。障害が起こっている尺骨神経に直接電気をかけ、小指が動くまでの時間を測定する検査です。この検査で、電気の流れに障害がある場合は、症状が進行していると判断します。

 

 治療はまず。保存的治療で改善しない場合や、麻痺が進行している場合には手術を行います。

 手術方法はいくつかありますが、最も行われている手術は、肘部管を構成している硬い靭帯(バンド)を切開し、神経を前方の軟らかい組織に移動する「尺骨神経前方移動術」です。肘部管周囲にガングリオンがある場合は、これを切除します。肘関節の変形がある場合、変形を治す手術を行うこともあります。

 手のしびれは、同時に複数の原因から生じることがあるため、正確な診断のためには早期に整形外科での診察をお勧めします。

 

肘部管症候群の治療方法

部管の保存療法では、肘の安静、鎮痛剤投与、ビタミンB12の投与などの保存的治療をおこないます。また湿布や塗り薬などの外用薬や飲み薬を利用します。

手術療法

 

安静にする、痛み止めを飲むなどの保存療法でも改善されない、神経麻痺が進行しているような場合に手術療法が選択されることがあります。手術方法には大きく分けて3つあります。その他、腫瘍やガングリオン(ゼリー状の物質が中にたまった腫瘤)などによって神経を圧迫している場合にはその腫瘤を除去するような手術を行います。

 

1、<肘部管開放術(ちゅうぶかんかいほうじゅつ)>

肘部管は肘周辺の筋肉と腱で出来た神経が通る道のことをいいます。尺骨神経は肘のところで靭帯でできたトンネル(Fibrous band)を通るような構造になっています。このトンネルに切開を加えて、神経の圧迫を開放します。これが肘部管開放術です。

短時間で終わる手術ですが、再発する可能性もあります。

<内側上顆切除術(ないそくじょうかせつじょじゅつ)>

上腕骨(二の腕の骨)の内側の骨が出ている部分を内側上顆と呼びます。この部分の近くに尺骨神経が通っているため、肘の曲げ伸ばしによって神経が圧迫され痛みやしびれが生じます。そのため、この出ている部分の骨(内側上顆)を切除して肘の曲げ伸ばしをしても神経が圧迫されないようにする手術方法です。

<神経前方移行術(しんけいぜんぽういこうじゅつ)>

尺骨神経の場所を移動して神経に内側上顆が当たらないようにする手術です。肘にそって走っているような形をとっている尺骨神経ですから、神経の通り道を少しずらしてあげることで神経が圧迫されないようにする手術方法です。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

 

 

診療時間

 

 

  月

  火

  水

  木

  金

  土

 日

8時45 分~12時

  

 ●

 ●

 ●

 ●

 ●

 ×

14 時~18時

 ●

 ●

 ●

 ×

 ●

第4土曜のみ休診

 ×

 

 

 

 

 

                     

●は診察 ×は休診です。木曜午後、 日曜、祝日は休診します。

                          ● 土曜日は原則的には、午前、午後とも診察していますが第4土曜日の午後のみ休診。