慢性疼痛、神経障害性疼痛に対する治療法

近年になって腰痛や坐骨神経痛などの従来の治療法で効果なかった症状に対して使える薬が増えてきました。

今までNSAIDS(消炎鎮痛剤)に頼るしかなかった治療法が、いろいろな選択肢を持てるようになっています。

ここでは神経障害性疼痛、慢性腰痛症に対して使用している薬を紹介します。

慢性疼痛で最も困っている部位

 

日本ペインクリニック学会神経障害性疼痛薬物療法ガイドライン

NNT

有効な人を出すのに何人の投与を必要とするかの指標です。

 

三環系抗うつ薬
(トリプタノールなど)

ガバペン
リリカ
オピオイド
中枢性疼痛 4.0 7.1 -
帯状疱疹後神経痛 2.8 4.6 2.6
有痛性多発
ニューロパシー
2.1 3.9 2.6
末梢神経損傷 2.5 - 3.0

 

 


 
 
       
       
       
       

 

トリプタノ-ル

副作用が心配な方は10mgや25mgから開始しましょう。
 トリプタノール10mgで開始、25~75mgへ漸増が最も標準的(NNT=3程度)の鎮痛補助薬ですが、全身状態が不良/高齢者では、せん妄、眠気、便秘などの抗コリン性副作用を生じることが多くなります

1-2週間の間隔を上げて少量ずつ(10~25mg程度)増やしていきます。
効果を感じればその量で維持しますが、効果不十分であれば少しずつ増やしていきます。

三環系は副作用が多く、特に高容量になると危険な副作用の可能性も多くなってきます。
75mg以上は慎重に増やしていき、外来ではせいぜい150mg程度が限度です。

三環系の中でも、セロトニンとノルアドレナリンをバランスよく増やすトリプタノールは
落ち込み、不安、意欲低下、無気力など、うつ症状が多岐に渡っている場合に
向いていると考えられます。

 

用法

通常10ミリより開始して徐々に増量する。

最高150ミリを超えない

三環系や四環系抗うつ薬では、セロトニンとノルアドレナリン以外の作用が副作用となる。

  1. 抗コリン作用----口渇、便秘、目のかすみ、排尿困難など。
  2. アドレナリンα1受容体遮断作用----起立性低血圧(たちくらみ)−ふらつき、めまい、転倒の原因になる。
  3. 抗ヒスタミン作用による眠気については、これを逆手にとって(抗ヒスタミン作用の強い抗うつ薬を就寝前投与することによって)、不眠を改善するのに利用することもある。

弱オピオイド

トラマール、トラムセット

オピオイド作用、ノルアドレナリン再取り込み阻害作用、セロトニン再取り込み阻害作用によって鎮痛効果を発揮します。位置付けとしては、弱オピオイドであるリン酸コデインの代替薬です。
※トラマール300mg内服は添付文書においてはモルヒネ内服60mgに相当するとされておりますが、個々の状態に応じて安全性を重きにとる場合には少なめの30mgから変更するようにしてください。
100mg/日の徐放製剤が発売されています

トラマドール37.5㎎とアセトアミノフェン325㎎が配合された、トラムセット配合錠も発売されています。麻薬扱いにならないので使用しやすい薬剤ですが、保険適応は非がんの慢性疼痛となっています。


処方例
トラマールカプセル(25mg) 4C(100mg)分4から開始
100mg/日ずつ300mg/日まで増量(25mg4C分4→8C分4→12C分4)
疼痛時頓用:1回量分内服(1日2回まで)
 モルヒネほどではありませんが、便秘や吐き気、嘔吐、眠気などが現れやすいです。眠気は続けているうちに慣れて軽くなりますが、吐き気は少し長引くかもしれません。つらいときは早めに受診し医師とよく相談してください。便秘は続くことが多いので下剤(通じ薬)で対処します。

重い副作用としては、けいれんや意識消失、呼吸抑制などを起こす可能性があります。発現頻度はきわめて低く、めったにないと思いますが、もともと てんかんなど脳に病気のある人や高齢の人は要注意です。また、安定薬や睡眠薬などとの併用時も発現リスクが高まるおそれがあります。

長く続けていると、体が薬に頼りがちになるかもしれません。このとき急に中止すると、吐き気や嘔吐、頭痛、不安感、震えなど反発的な症状が出現します。がん痛においては、副作用を心配しすぎて服用を控えることなく、痛みがおさまる必要最小限の範囲で正しく使用することが大切です。


【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
  • ショック、アナフィラキシー様症状..気持ちが悪い、冷汗、顔面蒼白、手足の冷え・しびれ、じんま疹、全身発赤、顔や喉の腫れ、ゼーゼー息苦しい、めまい、血圧低下、目の前が暗くなり意識が薄れる。
  • けいれん..筋肉のぴくつき、ふるえ、白目、硬直、全身けいれん、意識低下・消失。
  • 呼吸抑制..呼吸しにくい、息苦しい、呼吸が浅く速い、呼吸が弱く少ない(10回/分未満)、不規則な呼吸、異常ないびき、意識がうすれる。
  • 依存..長期に多めの量を飲み続けると、体が薬に慣れた状態になりやめにくくなる。このとき急に中止すると、いらいら、強い不安感、不眠、ふるえ、けいれん、混乱、幻覚など思わぬ症状があらわれることがある(徐々に減量すれば大丈夫)。
  • 意識消失..気がとおくなる、意識を失う。

【その他】
  • 便秘、吐き気、吐く、食欲不振
  • 眠気、うとうと、ぼんやり、めまい、頭痛

ノルスパンテ-プ

副作用

半分以上の人に起こるのが、吐き気や嘔吐、便秘などの消化器症状です。ひどいようでしたら早めに受診し医師と相談してください。吐き気止めや通じ薬で対処可能です。次に多いのが眠気とめまい、貼付部位のかゆみや発赤などです。眠気は、続けているうちに体が慣れて、軽くなることもあります。

ただし、異常に強い眠気が続いたり、うとうと意識がもうろうとしてくる場合は、薬の量が多過ぎるかもしれません。ことに高齢の人など、過量による呼吸抑制を起こしかねませんので要注意です。ご家族や周囲の方もその点に気をつけ、異変に気付いたら医師と連絡をとり指示をあおぎましょう。

長く続けていると、体が薬に頼りがちになってくることがあります。このとき急に中止すると、吐き気や嘔吐、頭痛、不安感、震えなど反発的な症状が出現します。ただ、疼痛治療においては、強い依存を生じることは少ないといわれています。あまり心配しすぎないで、痛みがおさまる適正な範囲で正しく使用することが大切です。


【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください

  • 呼吸抑制..呼吸しにくい、息苦しい、呼吸が浅く速い、呼吸が弱く少ない(10回/分未満)、不規則な呼吸、異常ないびき、意識がうすれる。
  • 依存..長期に多めの量を飲み続けると、体が薬に慣れた状態になりやめにくくなる。このとき急に中止すると、いらいら、強い不安感、不眠、ふるえ、けいれん、混乱、幻覚など思わぬ症状があらわれることがある(徐々に減量すれば大丈夫)。
  • ショック、アナフィラキシー様症状..気持ちが悪い、冷汗、顔面蒼白、手足の冷え・しびれ、じんま疹、全身発赤、顔や喉の腫れ、ゼーゼー息苦しい、めまい、血圧低下、目の前が暗くなり意識が薄れる。


【その他】

  • 吐き気、吐く、食欲不振、便秘
  • 眠気、めまい、ふらつき、ぼんやり
  • 尿が出にくい、口内乾燥、ほてり
  • 動悸、心電図異常
  • 体重減少、けん怠感
  • 貼った部位のかゆみ・発赤
 

リリカ、抗痙攣薬、ガバペン、テグレト-ル

ガバペンとリリカは国際的に標準的な治療薬で(NNT=4程度)、他の補助薬に比較して抗コリン性の副作用が少なく、眠気が生じることがありますが使いやすい薬剤です。リリカはガバペンと同じ作用を有していますが、生体内利用率が改善され線形の薬物動態を示し、用量調節がしやすくなっています。また内服数が少なくなります。ガバペンはてんかんの保険適応しかありませんが、リリカは神経障害性疼痛で保険適応があります。
効果の幅はいずれも大きくはありません。

ガバペンの効果を検証したイタリアでのRCTでは、開始して初めの5日ほどはガバペンを投与したほうが有効な患者が多いようにみえましたが、後半ではあまり変わらなかったことが示されています。


リリカ


処方例
リリカ

50~100mg分2から開始。
眠気やふらつきないこと確認して1~2日毎に50~150mgずつ、150~300mg分2まで漸増。

 

注意する人】
腎臓の悪い人は薬の排泄が遅れがちです。そのため、少量で開始するなど服用量や服用間隔に配慮が必要です。心不全など心臓病をもっている人は、病状の悪化に注意してください。

  • 注意が必要なケース..腎臓病、重い心不全、血管浮腫を起こしたことのある人、高齢の人など。

【飲み合わせ・食べ合わせ】
  • 相互作用は比較的少ないほうですが、安定薬など精神・神経系を抑制する薬と飲み合わせると眠気などの副作用が出やすくなります。同様に、モルヒネの部類の鎮痛薬との併用にも注意が必要です。
  • 高血圧治療薬のACE阻害薬と併用した場合、血管浮腫の発現頻度が高まるおそれがあります。
  • 糖尿病治療薬のピオグリタゾン(アクトス)との併用により、浮腫(むくみ)の副作用が出やすくなるかもしれません。とくに心臓病がある人は要注意です。
  • 飲酒は控えてください。アルコールとの飲み合わせにより、眠気やめまい、ふらつきなどを起こしやすくなります。

【使用にあたり】
  • 医師の指示どおりにお飲みください。ふつう、少量から開始し、効果や副作用をチェックしながら1週間以上かけて増量していきます。したがって、十分な効果がでるまで少し時間を要することがあります。
  • 自分だけの判断で中止してはいけません。急に飲むのをやめると、その反動で眠れなくなったり、吐き気や頭痛、下痢、不安、発汗などを起こすおそれがあります。中止する場合は、医師の診断のうえで徐々に減量するようにします。

【検査】
定期的に各種の検査を受け、効き具合や副作用をチェックしてもらいましょう。体重計測や視力検査をおこなうこともあります。

【妊娠・授乳】
  • 妊娠中における安全性はよく分かっていません。医師の判断で必要性が高い場合にかぎり用いられることになります。
  • 授乳は避けてください。相当量の薬が母乳中への移行することが確かめられています。

【食生活】
  • 体重の変化に気をつけてください。とくに、大量服用時、あるいは長期服用にともない体重が増えてくることがあります。体重増加が気になるときは、食べ過ぎに注意し、適度な運動を心がけましょう。
  • 眠気を催したり、めまいやふらつきを起こすことがあります。とくに高齢の人は、それらの症状から転倒や転落につながるおそれがあります。骨折の事例もありますので、十分に注意してください。
  • さらに意識消失から自動車事故に至った例も報告されているようです。車の運転など危険を伴う機械の操作、あるいは高所での作業は避けましょう。
効能
【効能A】
神経障害性疼痛

【効能B】
線維筋痛症に伴う疼痛
用法
【効能A】
通常、成人は初期用量としてプレガバリン1日150mgを1日2回に分けて経口服用し、その後1週間以上かけて1日用量として300mgまで漸増する。なお、年齢、症状により適宜増減するが、1日最高用量は600mgを超えないこととし、いずれも1日2回に分けて経口服用する。

【効能B】
通常、成人には初期用量としてプレガバリン1日150mgを1日2回に分けて経口投与し、その後1週間以上かけて1日用量として300mgまで漸増した後、300~450mgで維持する。なお、年齢、症状により適宜増減するが、1日最高用量は450mgを超えないこととし、いずれも1日2回に分けて経口投与する。

※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。
副作用 いちばん多いのは眠気です。めまいやふらつきもかなりの頻度でみられます。高齢の人では、それらの症状から転倒や転落事故につながるおそれがあります。実際に骨折に至った例も報告されているようです。症状が強い場合は、早めに受診し医師とよく話し合ってください。

眼障害も特異な副作用の1つです。物がかすんで見える、二重に見える、視力が落ちるといった症状です。長期大量服用時に発現しやすいようですので、気になるときは 医師と相談してください。

人によっては浮腫(むくみ)を生じたり、体重が増えてくることがあります。とくに、もともと心臓の悪い人では、うっ血性心不全のサインとして発現する可能性があります。ほかにも、低血糖や肝機能障害、劇症肝炎などが報告されています。これらの頻度はきわめでまれですが、なにか普段と違う「おかしいな」と感じたら早めに受診してください。


【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
  • 心不全..息苦しい、息切れ、胸が苦しい、動悸、疲れやすい、むくみ、急な体重増加。
  • 意識消失..意識がなくなる
  • 横紋筋融解症..手足のしびれ・けいれん、力が入らない、筋肉痛、歩行困難、赤褐色の尿。
  • 腎不全..むくみ、尿の濁り、血尿、尿が少ない・出ない、だるい、吐き気、頭痛、のどが渇く、けいれん、血圧上昇。
  • 血管浮腫..顔や唇、舌、喉がひどく腫れる、飲み込みにくい、息がしにくい、手足が腫れる。
  • 低血糖..力の抜けた感じ、ふるえ、さむけ、動悸、冷や汗、強い空腹感、頭痛、不安感、吐き気、目のちらつき、イライラ、眠気、ぼんやり。さらに重くなると、異常な言動、けいれん、昏睡(意識がなくなる)。
  • 間質性肺炎..から咳、息苦しさ、少し動くと息切れ、発熱。
  • ショック、アナフィラキシー様症状..気持ちが悪い、冷汗、顔面蒼白、手足の冷え・しびれ、じんま疹、全身発赤、顔や喉の腫れ、ゼーゼー息苦しい、めまい、血圧低下、目の前が暗くなり意識が薄れる。
  • 重い皮膚・粘膜障害..発疹、発赤、水ぶくれ、うみ、皮がむける、皮膚の熱感や痛み、かゆみ、唇や口内のただれ、のどの痛み、目の充血、発熱、全身けん怠感。
  • 肝臓の重い症状..だるい、食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる、尿が茶褐色。

【その他】
  • 眠気、うとうと、不眠、頭痛、ふるえ、混乱
  • めまい、ふらつき、運動失調、転倒・転落
  • 浮腫(むくみ)、体重増加
  • かすみ目、二重に見える、視力低下、視覚異常
  • 便秘、下痢、吐き気、嘔吐、腹痛
  • 発疹、かゆみ
ガバペン 200mg眠前から開始。
眠気やふらつきないこと確認して、1~3日毎に200~400mgずつ、400mg分2~600mg分3…と1200~1800mg分3~4まで漸増。

SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取込み阻害薬)

サインバルタ20~60mgが化学療法による神経障害性疼痛に対して有効なことがRCTで確認されています。効果が出るまで3週間ぐらいかかります。
対象となった症状は、痛みを伴った「しびれ痛さ」であり、「痛くはないがジンジンしているのが(感覚がわからなくて)困る」や、「痛みやジンジンはないが、動かしにくくてボタンを入れるとか細かいことがしにくいので困る」といった症状を調べたものではありません。
副作用で吐き気

 

  • 糖尿病性末梢神経障害への適応。日本でも2012年2月に効能・効果の追加が承認された。
  • 腹圧性尿失禁治療薬としては30カ国以上で承認されている。
  • 三環系抗うつ薬と同程度の効果が認められ、また三環系抗うつ薬、四環系抗うつ薬などを服用した場合に多く発現する口渇、便秘などの抗コリン作用に基づく自律神経系の副作用が少ない。
  • ノルアドレナリン再取り込み阻害によりアドレナリンβ1/2受容体を活性化し、PKA活性を強る。それによってP2Y12受容体を介するp38の働きを阻害する。
  • P2X4受容体を阻害することによっても、鎮痛効果をもたらす。

  国内臨床試験では副作用(臨床検査値異常を含む)が50.9%に認められている。主な副作用は傾眠(20.1%)、悪心(10.2%)などであり、重大な副作用としてセロトニン症候群、悪性症候群、抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)、痙攣、幻覚、肝機能障害、肝炎、黄疸、皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)、アナフィラキシー反応、高血圧クリーゼ、尿閉が報告されている。

 今回適応が追加されたデュロキセチンは、自殺念慮、自殺企図、敵意、攻撃性などの精神神経系の重篤な副作用リスクが懸念されている。

 そのためデュロキセチンの慢性腰痛症への適応追加にあたり、厚生労働省は適正使用への留意を求める通知を出した。具体的には、本薬を投与する際は(1)最新の診断基準に基づき慢性腰痛症と診断した患者に限定して投与すること、(2)精神神経系の副作用発現リスクを考慮し投与の適否を慎重に判断すること

 

 



他に、テグレトール100mgで開始、200~400mgへ漸増も標準的(NNT=3程度)ですが、がん患者では眠気、ふらつきを生じることが多く、致命的なアレルギー反応や血球減少を引き起こすことがあります。
国内ではリボトリール0.5~1mgがしばしば使われます。数日後に蓄積性の眠気を生じることがありますが、大きな副作用はなく、不眠がある場合には使用しやすい治療薬です

 

抗不整脈薬

メキシチール200~400mgが糖尿病性神経障害に適応が通っていますがNNTは高く、効果は少ないと考えられています。消化器症状のリスクがありますが、精神作用が少ないのでせん妄がハイリスクの場合には選択されることがしばしばあります。


 ノイロトロピン

回答:”痛みを抑える神経”の働きを強化する薬

 『ノイロトロピン(一般名:ワクシニアウイルス接種家兎炎症皮膚抽出液)』は、痛みを抑える神経(下行性疼痛抑制系)の働きを強化することで、痛みを和らげる薬です。

 外傷や炎症といった「通常の痛み」から、『ロキソニン(一般名:ロキソプロフェン)』など一般的な痛み止めでは効きにくい「神経の痛み」にまで、幅広い痛みに効果があります。
 「下行性疼痛抑制系」とは、脳幹から脊髄に向かって下行する「抑制性ニューロン」のことです。
ノイロトロピン~下行性疼痛抑制系
 通常、何らかの傷害(ケガや炎症)が起こると、その情報はC線維やAδ繊維などの「一次ニューロン」によって脊髄に伝わります。
 次に、その情報は脊髄から「二次ニューロン」によって「脳」に伝わり、「脳」が”痛み”として感知します。
 このとき、「一次ニューロン」から「二次ニューロン」への情報伝達を弱める作用を持つのが、「下行性疼痛抑制系」です。

 『ノイロトロピン』は、この「下行性疼痛抑制系」の神経の働きを高め、「脳」が感知する”痛み”の信号を減らすことで、鎮痛効果を発揮します1)。



 ケガや炎症による「侵害受容性疼痛」にも効果がありますが、特に、痛覚が過敏になっていたり、神経の損傷が原因となる「神経障害性疼痛(神経の痛み)」にも効果が高い薬です。
ノイロトロピン錠 
 椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの場合、「普通の痛み」と併せて、痺れや冷感といった「神経の痛み」が混じっているケースがあります。『ロキソニン』や『ボルタレン』などのNSAIDsは、飲み薬でも貼り薬でも、この「神経の痛み」に効果が期待できません。

 そのため、整形外科領域で長く続く痛みに対しては、「通常の痛み」と「神経の痛み」の両方に効果がある『ノイロトロピン』が非常に適しています。

 

 『ロキソニン』や『ボルタレン』などのNSAIDsは胃を荒らしやすく、長期間使い続けていると胃潰瘍などを起こす恐れがあります。
 『リリカ』『サインバルタ』といった神経の痛みに効く薬は、副作用で眠気が出やすいなど、飲み続けられないケースが少なくありません。
特に、腰痛などで整形外科にかかる人は、薬を長く使う傾向があります。そういった場合には、目立った副作用の少ない『ノイロトロピン』は、非常に有効な選択肢になります。
 

筋弛緩薬

筋骨格の緊張による疼痛には、リオレサ-ルで開始して、3~4T/日 増量すると良い場合があります